スイスの家に一台はあるアレ
★お題「#新生活が捗る逸品」
と言えば…
やっぱりヨーロッパの家に一台はあるアレ。
ネスプレッソマシーン
ちょっとコーヒーで一息…
★コーヒ-フォリック
一日に少なくとも、コーヒーを5杯は飲む私。
日本ではネスプレッソカプセルが高いし、オンラインや扱い店が限られる。
でも、ここスイスでは正規ネスプレッソ製でないけど、機械に対応できるカプセルが出回る。
スーパーブランドや、お菓子メーカーだけでなく、スターバックスまでネスプレッソカプセルを出している。
各社研究していて、味も様々で面白い。
そのおかげで、安価で美味しいコーヒーがこのネスプレッソマシーンで飲める。
オフィスで気にせずに飲みまくっていたオフィスワーカー。
家で仕事をするパンデミック状況で、イライラしないためにも…
スイスで、テレワークの必需品だろう。
ちなみに12月から、コロナ規制でスイスのカフェは持ち帰り営業のみだ。
もし、コレを買うしかない。
しかもマシン自体は、日本でもスイスでも1万円くらいで買える。
★コーヒーブレイク
友人が来た時も手軽に本格的な珈琲を
カプセルを入れて、ボタンを押すだけで美味しいコーヒーが瞬時にできる。
なんだか宣伝の人のようになってきたけど、これはコーヒー好きの心を本当に満たしてくれる。
フランス流コーヒーカップでロング
こんなにお店並みのコーヒーが、家で手軽に飲めるのだから!
そして、ネスプレッソのお店のサービス。
買いに行ったら、新発売や限定カプセルもあり、試飲ができる。
だから、スイスではいつもネスプレッソショップは人気がある。
スイスで友人の家に行くと、たまに味の違うカプセルから選ばせてくれたりする。
みんな、だいたいお気に入りのカプセルがある。
ちなみに、私は正規ネスプレッソは定番の紫色のカプセルが好きだ。
クリスマス時期、限定カプセルもでてきて、これもとっても楽しみだ。
そして時折、バニラ味やキャラメル風味なども購入して、違いも楽しむ。
気分によって、変化もつけれる。
ネスプレッソの店員が、丁寧に飲み方を説明してくれる。
夏に試飲でつくってくれた、キャラメルアイスラテはさすがネスプレッソ(涙)な本格的な味だった。
もうスタバで並ばなくても、こんなに立派なものが家で飲めるなんてと感激だった。
そして、教育を受けた店員はとても親切で、ついつい余分に買ってしまう。
★ほっこり家カフェ
ホットミルクを入れてラテ。
スチーマーで泡立てたスチームミルクを入れてカプチーノ。
こんなラズベリータルトと一緒に。
スタバのカップを使うとさらにカフェ気分
思わず人を招きたくなる家カフェ時間。
家カフェの時間が充実するので、引っ越しして国(電源W)が変わると買い替える。
我が家の新生活のスタートにも、必須アイテムだ。