高所恐怖症には辛い!橋…
★スイスには橋が多い!
高速道路にかかる自転車道の橋
スイス生活で最近気づいた事のひとつが、橋の多いこと。
そして、スイスの橋技術は、優れている。
なんでも、世界各国の橋(USのゴールデンゲートブリッジ等)にも、スイス人の技が活躍とか。
自然と共存で、アルプスの山々を繋ぐのに必須の技術だから?
スイスの観光名所には、だいたい橋がある。
山ハイキングで、橋からの絶景は格別。
そんな橋の国で生活していると、本当に橋を渡る機会が多い。
ふと渡った高速道路の上にかかる橋
高所恐怖症には辛い!
でも、橋を渡らないチョイスはなく、渡るしかない事も多々ある。
幸い私は、高いところはどちらかというと好む方なので、問題ない。
橋から、はっきり見える道路案内
パリまで542km、リヨンまで149km…
道路標示の案内を橋の上から見て、コロナパンデミックが落ち着いたら、リヨンやパリにまた行こうと思う。
★揺れるつり橋
高所恐怖症の友人が、イギリスから遊びに来たので、ハイキングに連れて行った。
私は慣れているスイスにありがちの山々を繋ぐ、気持ちいいくらい揺れるつり橋。
下には崖の絶景がひろがり、自然を感じる瞬間。
それを怖がり、渡るまでに、1時間もかかった思い出がある。
普段のスイス生活も、家族に高所恐怖症がいると、橋の回避でわざわざ遠回りをさせられたり、面倒くさい。
犬達も、ハイキングで渡るつり橋は、本当に辛そう。
スイスでは、ハイキングでも、何でも、犬と一緒な人々の姿をよく見る。
米国人の友人はハスキー犬を抱っこして、ふらふらしながらつり橋を渡っていた。
若干、犬に同情。
両者とも落ちなくて、本当に良かった。
今日も爽快に橋を越え、ちょっと買い物に行くママチャリ、スイス生活。